ステークホルダーの区分
「誠美材料」では、会社の持続的な成長に向けて、ステークホルダーとの信頼関係の更なる強化を図るために、ステークホルダーを分類して、7つのグループに分けられ、それぞれの課題を抽出して、積極的な対話を行い、頑健な体制を整えております。
会社の活動、製品、サービスに顕著な影響を受けている実体または個人、或いはその行動が当社の経営戦略と目標達成に影響を及ぼす可能性のある者を「誠美材料」のステークホルダーとされます。社内検討を行ったうえで、その区分は次の通りです。従業員、お取引先、、法人/株主、公部門、コミュニティ/社会、サプライヤー、マスコミ。
ステークホルダーとの対話
日常生活において、様々な手段を通して、ステークホルダーの皆様との対話を行うことにより、それぞれの課題を把握し、適切な対応をいたします。なお、CSR年度別報告書を定期的に発行し、積極的なコミュニケーションをとって行動します。その概要は次の通りです。
課題把握
GRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)が発行したガイドラインに基づき、「サステナビリティ」というビジネストレンドを考慮したうえで、コーポレートガバナンス、環境保全、社会、製品、経済等の側面からのアプローチで、国際重要課題から計31項目を抽出して、ステークホルダーとの対話(定期/不定期)を実施します。